コラム Column

RC外断熱とは何か?②


前回のコラム(RC外断熱とは何か?①)では、『良いことずくめの外断熱。それでも私は、外断熱を採用することに二の足を踏んでいました』というところまでお話ししました。

今回は、最終的に外断熱を採用した経緯をお話する前に、実際の外断熱の現場写真をご覧いただきながら、外断熱について補足説明いたします。

こちらはRC外断熱工法のイメージ図です。

RC外断熱マンションの建築現場

コンクリート内部の鉄筋に当たらないよう穴を空け、60センチに一本の間隔で、金物を打ち込みます。

2004年に起きた新潟中越地震でも、外断熱の外装材に関する報告はなかったそうです。

そして…

グラスウールが取り付けられます。

横から見ると・・・

断熱材の厚さが良くわかります。

グラスウールの感触は、こんな感じ。

「メメタァ!」

そしてグラスウールの上にさらに外装材を取り付けるための金物を装着します。

拡大図

サッシ周りも厳重に断熱します。

このように建物全体が断熱材で包んでしまうのが外断熱工法です。

外装材の解説

躯体を断熱材で覆った上で、外装材を取り付けます。

今回は、サイディングを下地にし、それに乾式タイルで化粧することにしました。

外装材であるタイルには「湿式」と「乾式」の区別があります。

一般的に使われているタイルは、接着剤で建物躯体に直接貼り付ける「湿式タイル」と呼ばれるものです(下の写真は湿式タイル)。

これに対して、私の建てた外断熱マンションでは、外装下地のサイディングをベースにして、接着剤を塗ったタイルをひっかけ接着するという「乾式タイル」を使いました。

もちろんタイルを使わず、サイディングで仕上げることもできます。

通常の湿式タイルは、躯体に直接貼り付けます。温度変化により躯体等が収縮し、タイルが剥離する恐れがあるため、目地(タイルとタイルの継ぎ目)を作ってコーキングを打って、緩衝地帯にしています。

これに対して、乾式タイルは直接躯体と接着するものではないので、目地が必要ありません。

その結果、タイルの目地のコーキングの打ち直し工事を回数を減らすことができます。

それに、重みが違います(と思いたい)。

断熱材の剥離を防ぐ通気層とは

コンクリートの躯体・断熱材と外装材の間には通気層が設けられています。

屋上から真下を撮影。通気層があることが良く分かります。

通気層は、建物の室内側から出てくる水蒸気を逃がすためのものです。

この通気層がないと、躯体と断熱材との間で水蒸気が凍結し、断熱材の剥離につながりかねません。 

グラスウールを使った屋上断熱

名古屋のように夏場が非常に暑くなる地方では、屋上の断熱は欠かせません。

そこで、グリシーヌシリーズでは「置き屋根」を採用しています。

「置き屋根」とは、コンクリート躯体の上に厚さ15センチのグラスウールを敷いて、その上にガルバリウム合板の屋根をかけるというものです

(コンクリートの躯体)

グラスウールの海。

下に敷いてある赤いものが断熱材。

日光が直接当たる屋根とコンクリート躯体との間に空気層を設ける事で断熱しているわけです。とにかく、「これでもか!これでもか!」と親の敵のようにグラスウールが押し込まれています(笑)

断熱材の上に鉄骨を組み・・・

ガルバリウムの屋根をかけます。

このように外断熱工法では、建物全体をグラスウールなどの断熱材ですっぽりと包み込むことになります。

つづく

不動産投資DOJOでは、弁護士や税理士などの専門家に無料相談可能です。

専門家からの回答率は94%以上

会員登録(無料)で、どなたでもご利用いただけます。

会員登録(無料)していただいた方には、「不動産投資を学べるeBook」のプレゼント特典もあります。ぜひご登録ください。

人生を変える不動産投資を学べる堀塾を運営しています。不動産投資を学びたいのなら、ぜひご検討ください。 体験セミナーを募集中です。」
体験セミナー詳細はこちら

記事が役に立ったらシェア!