相談 Consultation
受付終了
回答数:0
お世話になります。
宅建業者から買い取りの売買契約書を結ばされましたが、特記条項に印紙代は買主(業者)負担、契約書(原本)は買主(業者)が保有するとの記載がありました。
しかし、実際は印紙代は売り主(当方)に負担させられ、契約書(原本)も売り主(当方)に渡されました。
訴訟になりましたが、原告(宅建業者)が保有していた契約書(写し)の特記条項の当該箇所を不正書き込み改竄し、被告(当方)と合意していたなどと裁判所を欺罔し、民法558条の認定を騙取しました。
よって、被告(当方)の敗訴により違約金(280万円)支払いの債務名義を負わされてしまいました。
不覚にも、証拠改竄に気が付いたのが弁論終結後であったため、現在、控訴状を提出し、控訴理由書を検討中です。
そこで、
1.契約書(写し)特記条項の改竄(原本との内容が真逆)2.再販目的の買い取りであったにも関わらず、宅建業者 が37条書面(売買契約書原本)の保有を放棄したこと が、不動産の権原取得が目的ではなく、違約金騙取が目 的であったこと
3.契約書(写し)の改竄行為が、原本と相違しており無効 であると同時に、一般消費者である被告(当方)の同意 なく勝手に不正改竄していることは、公序良俗(民法 90条)に反し、一般消費者である被告を一方的に不利 益に陥れているため、消費者契約法10条により無効
等の違約金付き売買契約の無効理由を検討致しております。
何かしら、お力添えを頂ければ幸甚に存じます。
宜しくお願い致します。
売買
簡易計算で修繕費となるメンテナンス、退去補修費を計算する場合家賃の何%で計算しますか?6〜8%だと妥当でしょうか?
受付終了
回答数:2売買
昨年中古住宅を購入し、その後、外構箇所のリフォームが発覚し、その箇所が違法建築ということがわかりました。 売主に数回確認したが...
受付終了
回答数:1売買
前面道路の所有者がH22破綻の表題協会となっており、問い合わせ先が存在しない状態になっています、 競売物件なのですが、再建築は可能...
受付終了
回答数:2売買
香川県 高松市内のアパートを某会社に父が勧められています。 買う気になっておりますが、私としては、高い気がするし、CFもよくない...
受付終了
回答数:0売買
仲介で中古マンションの売買を行いました。当方は売主側の不動産業者に付いている仲介業者になります。 売買契約時にマンションの敷地...
解決済み
回答数:2